急なお呼ばれで
手土産、お土産どうしよう!!
パッと買いたいけれど
美味しい物を確実に買いたい!
お花見 紅葉狩り
綺麗な景色と一緒に
和菓子が食べたくなった!
そんな時に愛用しているのが
三宮駅前 そごうの地下にある
仙太郎 さんと言う和菓子屋さん。
先日も春を感じたくて
季節の和菓子から 定番ぼた餅まで
色々買ってきましたので
ご紹介しますね(^-^)v
三宮の和菓子のおすすめは仙太郎
JR 阪急 阪神 地下鉄 三ノ宮駅から
駅前すぐの場所にある 神戸そごう。
手土産にピッタリな和菓子が揃う
仙太郎さんは地下の
いわゆるデパ地下の一角にあります。
私、いつも迷路に迷うように
見つけられないのですが(笑)
案内板で 仙太郎を探せばOK!!
駅前だからこそ
思い立った時にさっと立ち寄れるんですよね…
以前、神戸駅のオススメの和菓子店 松川
神戸駅で和菓子なら松川さん!豆大福に蒸しきんつば 内緒にしたい良店◎
をブログに上げてから
松川に並ぶおすすめの和菓子店はどこだろう
うーん…と考えていた時に
あ!仙太郎のぼた餅が食べたい!
そう思い立ち、
思い出したらすぐ食べたくなり(笑)
翌日早速買いに出掛けました◎
本店は京都にあって
全国展開をされていますが
店舗数も絞っていて
添加物に頼らない 国産の原料で…と
こだわりの和菓子作りをされています。
三宮の和菓子の手土産、仙太郎のぼた餅 豆大福はいかが?
今回購入してきたのはこちら
七穀ぼた 濃抹茶ぼた 豆大福
みたらし団子 桜餅 と別袋に もなか
仙太郎さんは全て一個から購入でき
色んな味を気軽に楽しめるのが
嬉しいポイントなんです♪
順番に食レポしていきますね(^-^)v
定番 ぼた餅
仙太郎さんの定番人気商品が ぼた餅
通常は きなこ あんこ 七穀 三種類で
季節限定味がたまに登場します。
私のイチオシは七穀ぼた
手のひらに乗せると
ずっしりとした存在感。
大きさもあるので1つで満足感
いっぱいになれますよ(^_^)
うまく切れませんでしたが(^_^;
中はこんな感じです。
七穀のプチプチとした食感が
本当に楽しくて大好きで
是非この食感を味わって貰いたいのと
仙太郎のぼた餅の特徴として
どのぼた餅にも青じそが入っているんです!
ぼた餅に刻んだ青じそ
想像できますか!?
これがね!!めちゃくちゃ合うんです♪
甘さの中にふわっと爽やかな
青じその風味がやってきて
でも後味に引かない
スッキリさは残していってくれるので
食べたあとのなんとも言えない心地よさ!
季節限定の濃抹茶にも勿論シソ入り◎
大人が好きそうな渋いお味に
紫蘇のさわやかさアクセントが効いてます
これは実際に食べて
その美味しさを実感して貰いたい♪
…そんな お味なんです!!!
こちらも定番 豆大福
ついつい やっぱり買っちゃう豆大福
仙太郎さんのは少し大きめな印象。
お餅にくるまれている黒豆さんは
松川の豆大福に比べると
ちょっぴり塩味が高めな印象。
ですが、あんこさんと一緒に食べることで
ちょうど良い塩梅だなと納得◎
ぼた餅もそうでしたが
仙太郎さんの和菓子達は
少し大きめなので食べごたえ充分!
でも、これって
大事なポイントの1つですよね~!
三宮そごうの和菓子店 仙太郎のもなか 桜餅 みたらし団子は?
さて、
続いては…
ご存じ最中
これもまたずっしりとしていて
女性の手のひらにイッパイのサイズ!
皮と皮との間のあんこも
しっかり入っているので
横にすると…
あんこも見えてます(笑)
サクッとした皮のすぐ後に
あんこのボリュームがやってきますが
甘ったるさのないあんですので
これだけ大きいけれど
最後まで美味しく頂けます◎
仙太郎さんは通販もされていますが
壊れ易いたモナカは通販では買えません
ですが!!
皮が何組かと 缶入りのあんのセットで
自分で最中を作れるセットが売られています◎
自分で作るってめっちゃ楽しそう!
子供も盛り上がりそうですよね(^-^)v
よし、次のお土産それにしよう。
桜餅
春限定の桜餅
2枚の葉っぱでくるまれていて
中身はきなり色です。
わざわざ着色料とか使って
ピンクにしちゃうより
私は白い無着色な方が好きです◎
仙太郎さんのリーフレットに
桜餅の葉っぱはたくあんみたいなものです。
でも2枚いっぺんに食べるのは
塩味が効きすぎるかも!?
そんな風に書かれていましたが
私は美味しくムシャムシャ行きました(^-^)v
葉っぱは大島桜で
一部は北兵庫の製作場で育てている葉も
桜餅に使われているそうですよ!
どこの葉っぱかが分かると
安心して食べられますよね!
みたらし団子
こどもの熱い要望で購入したみたらし団子
たっぷりのタレに絡まっていたので
少しレンジで温めて頂きました◎
みたらしのタレって
甘すぎるのが苦手なんですが
仙太郎さんのは 甘さひかえめ
どちらかと言うと醤油の風味が
いい感じに効いているので
タレだけご飯に掛けて食べたい位(笑)
列に並ぶお客さんには
男性も良く見られるのですが
控えめな甘さは男性にも
人気があるのが分かる気がします。
まとめ
いかがでしたか?
手土産には勿論の事
お花見や 普段のおやつにも◎
無添加で素材にこだわった
仙太郎さんの和菓子は
本当におすすめですよ~(^-^)v
仙太郎 そごう神戸店
〒651-0088
神戸市中央区小野柄通8-1-8
そごう神戸店B1F
078-272-4292(直通)
関連記事
神戸駅で和菓子なら松川さん!豆大福に蒸しきんつば 内緒にしたい良店◎
神戸四代目松川の営業時間や定休日は?豆大福、きんつば以外の季節の和菓子は?